
目立たないけれど重要な役割を担う!
シーリング工事の重要性とは?
シーリング(コーキング)は、家の部材と部材をつなぐ継ぎ目の役割を担っています。シーリングは、外壁と外壁の間に充填されている材料で、クッションのような役割を果たします。
一見目立たない箇所ですがシーリングがあることにより建物が雨水や虫害から守られる、非常に重要な役割があります。しかし、シーリング材は消耗品で、基本的には5~10年で交換することがメーカーからも推奨されています。
以下のような症状が見られたら、それはシーリング(コーキング)劣化のサインです。お早目にご相談ください!
シーリング劣化のサイン
シーリング部分にひび割れがある


シーリング部分が黒く変色している


シーリング部分が剥がれている


FLOWシーリング工事の施工手順
工場や倉庫の壁を長く良好な状態に保つために、
適切な方法で施工します


養生テープで周囲を保護し、目地のゴミやホコリを除去します。
養生テープを貼ることで、シーリング材が周囲に付着するのを防ぎ、目地のゴミやホコリをしっかりと除去することで、シーリング材がしっかりと密着します。


シーリング材の密着性を高めるために、目地にプライマーを塗布します。
プライマーは、シーリング材と被着体(目地の両側の材質)の接着力を高める役割があります。
仕上げ


目地にシーリング材を充填します。
シーリング材の種類や用途に合わせて、適切な量を充填します。最後に、シーリング材がはみ出ないように、ヘラで整え、表面を仕上げます。
シーリング工事の
種類とポイント
増し打ち


増し打ちは、既存のシーリング材はそのままに、追加のシーリングを充填していくことです。シーリング材の劣化があまり進んでおらず、割れややせが軽度である場合にはこの方法で対応できます。短時間で施工でき、コストも抑えられます。
打ち直し


シーリング材の劣化が進んでいる場合には、打ち替えが必要になります。まず、劣化したシーリングをしっかりと取り除き、清掃後にあらためてシーリング工事を施します。手間がかかる分、打ち増しよりもコストは高くなります。
AUTON EXCEED\オススメのシーリング材/
驚きの30年耐久!
「オートンイクシード」
抜群の耐久性、耐候性で長〜く建物を守る
最近ではシリコン塗料を上回る高耐久塗料などの機能性の高い塗料が一般的になりつつあります。耐久年数で言うと15年以上もつものも珍しくありません。しかし、屋根・外壁をいくら高耐久塗料で守っても、シーリング材は3年~どんなに長くても8年ほどと、驚くほどの速さでその役割を終えてしまいます。役割を長く継続させるには、劣化・損傷に強い耐性を持つシーリング材を選定することが一番の近道となります。
そこで、オススメしたいのがこちら「オートンイクシード」というシーリング材です。
こちらはなんと、20~30年の寿命を持つ高耐久素材。メンテナンスの回数を減らすので、結果的に経費削減に役立てることができます!
詳しくはお問い合わせください。

