長尺シート工事

工場・倉庫の廊下や階段に
こんなお悩みはありませんか?

所有するマンションや

アパートの共有階段の劣化

共有階段

外階段が雨の日に滑って危ないので

長尺シートで防滑性を上げたい

雨の日の外階段

廊下の足音が響くので

防音性能を上げたい

廊下の足音

長尺シートを使用するメリット

長尺シートは、塩化ビニル樹脂製の床材です。塩化ビニル樹脂は、耐久性、防水性、防滑性、遮音性などの優れた特性を備えています。そのため、階段や廊下などの通行量の多い場所に適した床材です。

また、長尺シートは、ロール状のシートなので、広い面積を施工するのに適しています。さらに、メンテナンスが容易なので、長期間きれいな状態を保つことができ、階段や廊下などの床を美しく、安全に保つのに最適です。

01
機能性が高い

耐久性、防水性、防滑性、遮音性などの優れた特性を備えています。そのため、階段や廊下などの通行量の多い場所に適した床材です。

02
メンテナンスが簡単

汚れや傷がつきにくく、水拭きや洗剤で簡単に掃除することができます。そのため、長期間きれいな状態を保つことができます。

03
デザインが自由

さまざまな色や柄のシートがあり、建物に合わせてデザインを選ぶことができます。例えば、木目調や石目調など、さまざまなデザインがあります。

長尺シートは
ビル・工場・マンションの
こんなところに使われています

廊下

廊下

階段・踊り場

階段

バルコニー

バルコニー

屋上

屋上
STEP
既存床材の撤去

既存の床材を撤去します。

既存床材が剥がれにくい場合は、剥がし剤や溶剤を使用して撤去します。

STEP
下地調整

下地がデコボコしていると、シートがうまく貼り付けられないため、平滑になるように調整します。

サンドペーパーで削ったり、セメントモルタルを塗ったりすることで平滑にします。

STEP
防水工事

廊下や階段の側溝に防水膜を塗布していきます。

この側溝に防水膜を塗る作業が実はとても大切な工程です。せっかく綺麗に貼った長尺シートであっても、防水加工をしていなければ雨水などが漏水し劣化が速くなってしまいます。

STEP
長尺シート貼り付け

シートは、端から端までぴったりと貼り付けるようにします。

シートを貼り付ける際には、エア抜きローラーで空気を抜きながら貼り付けると、空気が入らずにきれいに貼ることができます。また、シートの継ぎ目は、溶接やシーリングで処理します。

STEP
継ぎ目の処理

シートとシートの継ぎ目は、シーリングで処理します。

外廊下になっている建築物も少なくないため、小さな隙間から雨水などが入ってしまう恐れがあります。防水のためにも、仕上げ材の隙間を埋めて完了です。