ベランダの排水口(ドレン)はこまめに清掃を!詰まりの解消方法も解説!
投稿日:2025年9月25日
みなさんはベランダ(バルコニーや屋上も同様に)の排水口のチェックをしていますか?
排水口のことを専門用語でドレンと呼んでいます。
ドレンは水と一緒に落ち葉や泥などのゴミも流れてきて水詰まりを起こしてしまうことがあります。
定期的な清掃が大切ですので、日頃からドレンにゴミが溜まっていないかチェックしましょう。
本記事ではベランダの排水口のお手入れについて解説いたします!
ベランダの排水口を詰まらせる原因
ベランダの排水口を詰まらせる原因は主に、
・木の枝や落ち葉
・ほこり
・土や砂
・ビニール袋など風で飛ばされてきたゴミ
などです。
排水口は配管に接続されており、水はその配管を通って外に排水されます。
落ち葉などのゴミが溜まると排水口や配管の中で詰まりを起こしてしまい浸水や雨漏りを引き起こす原因となってしまいます。
また、ゴミが水を堰き止めてしまうため、排水口まわりは他のところよりも劣化が早まる可能性があります。
排水口にゴミが溜まっているとどうなる?
「たかが水が流れるところ」と侮ってはいけません。
排水口にゴミが溜まるという状況はそのまま放置すると行き着くところが雨漏りや浸水です。
どちらも建物に大きな被害を与え、お部屋の中にまで被害が及ぶリスクがあります。
修理も簡単なメンテナンスから大規模な修理となり、その分だけ費用の負担も増えてしまうでしょう。
これは戸建て住宅にかぎったことではなく、マンションでも気をつけなければなりません。
もし、排水口の水詰まりが原因で雨漏りが起きてしまったら下の階にいる人に大きな被害を与えてしまい、賠償問題に発展する可能性があります。
亜久里工業では戸建て住宅の他にビル・マンションの工事にも対応しております。
詳しくはこちらの「ビル・マンションの防水工事」をご覧ください。
ベランダの排水口はこまめに掃除することが大事!
排水口と排水溝の二つの用語があります。
どちらも同義で扱われているように見受けられますが、排水口は口とあるように水が出ていくところを指し、排水溝は水とあるように水が流れる通り道を指しています。
どちらもゴミが溜まるところなのでこまめな清掃が大事です。
排水口のところでゴミが溜まると水を堰き止めてしまいます。
さらに配管の中にゴミを詰まらせる原因となるため、排水口のところでゴミが蓄積しないように気をつけましょう。
排水口の詰まりを解消する方法
排水口を詰まらせないことが一番大事ですが、もし排水口が詰まった時はこれからご紹介する方法を試してみてください。
まず、排水口の詰まりを直す前に手が汚れないように軍手と落ち葉やゴミなどを捨てるためのゴミ袋を用意しましょう。
もし排水口の中を目視できるならライトを照らして様子を見ておきましょう。
たまにゴミではなく、生き物が排水口に詰まっているケースもありますので、作業に取り掛かる前に一度確認しておくことをお勧めします。
① トングや長い棒を使って詰まりを解消する
トングや長い棒を使ってつまりの原因となるゴミを取り除きます。
長い棒を使うときは、詰まりの原因となっているゴミを掻き出す感じです。
強く引っ掻くと配管を傷めてしまうため、力を無理に入れないようにしましょう。
② スッポンを使って詰まりを解消する
トイレの詰まりでもよく使われるスッポン(ラバーカップ)でも解消できます。
スッポンは和式用と洋式用の2種類があり、ベランダの排水口では洋式用を使います。
排水口は床排水と壁排水があり、スッポンを使えるのは床排水です。
また、排水口のすぐ上に配管があるとスッポンをセットできないため、このケースでもスッポンを使用できません。
スッポンは圧力をかけて詰まりを解消させます。
排水口にスッポンを当てたら、押したり引いたりして排水口内に圧力をかけ、詰まりの原因となる異物が流れれば詰まりが解消されます。
③ ワイヤーブラシを使って詰まりを解消する
ワイラーブラシは配管の詰まり(トレイや排水管など)によく使われ、ホームセンターでも購入できます。
スッポンで詰まりを解消できなかった場合はワイヤーブラシで解消できないか試してみましょう。
ワイヤーブラシは排水口から配管内に挿入させ、突き当たる場所で押し引きしたり、ハンドルを回したりして異物を削り取ります。
異物が取り除かれ、水も正常に流れれば成功です。
排水口を掃除する時の注意点
ベランダ排水口を掃除する時の注意点をご紹介します。
まず、台所で使われるパイプクリーナーではベランダ排水口の詰まりの解消に期待できません。
パイプクリーナーは油汚れやタンパク質の分解であって、ベランダの排水口の詰まり原因となる落ち葉や枝、泥などには効果ありません。
二つ目が高圧洗浄機を使わないことです。
高圧洗浄機を使うと配管や防水を傷つける可能性があります。
専門業者は高圧洗浄機を使いますが、これはちゃんと経験や知識があるからでして、慣れていない方が高圧洗浄機を使ってしまうとかえって状態を悪くさせてしまう可能性があります。
三つ目が無理に突かないことです。
詰まりが直らないと力を入れて無理に引っ掻き出そうとしてしまうかもしれませんが、配管を傷つけたり、破損させたりする恐れがあります。
詰まりを解消させるのに手こずりそうでしたら、無理せずに専門業者に相談していただくことをお勧めします。
お住まいのお困りごとなら亜久里工業にお任せください!
ここまでベランダの排水口のお手入れについてお話しさせていただきました。
お住まいのメンテナンスというと外壁塗装や屋根の葺き替えなどをイメージされるかもしれませんが、ベランダの排水口をこまめに清掃することも大切なメンテナンスです。
年数が経つと防水も劣化してきますので、5〜10年を目安に点検とメンテナンスを行いください。
亜久里工業では防水工事にも対応しております。
しばらくメンテナンスをされていない方はお気軽にご相談ください。
詳しくはこちらの「屋上・ベランダ防水工事」をご覧ください。
“mu”
神奈川県厚木市、相模原市、愛甲郡、茅ヶ崎市、藤沢市、伊勢原市、高座郡、平塚市、海老名市、大和市、秦野市、座間市、綾瀬市で、塗装工事、屋根工事のことなら、亜久里工業へお気軽にご相談ください。
厚木市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社亜久里工業https://aguri-kougyou.co.jp/
住所:神奈川県厚木市金田327-6金田ウェルズD区画
お問い合わせ窓口:0120-359-205 営業電話お断りします
(10:00~18:00 日曜定休)
対応エリア:神奈川県厚木市、相模原市、秦野市、愛甲郡、海老名市、大和市、座間市、綾瀬市、伊勢原市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://aguri-kougyou.co.jp/case/
お客様の声 https://aguri-kougyou.co.jp/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://aguri-kougyou.co.jp/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://aguri-kougyou.co.jp/contact/